塗料の化学
2025.10.14
塗装は化学×工学×運用の“総合格闘技”。 塗料は「樹脂(バインダー)」「顔料」「溶媒」「添加剤」からなる機能材料。その性質を知れば、見積書の“製品名”が意味をもつ設計判断に変わります。ここでは樹脂/顔料/添加剤/硬化機構/表面科学まで、現場が得をするレベルで解説。🧠
1. 樹脂(バインダー)の役割と違い 🧵
アクリル:耐候・価格のバランス。外装はラジカル制御型で一段上の耐候へ。
シリコン:耐候◎、汎用。近年はラジカル+低汚染の複合が主流。
フッ素:艶保持・耐候最上位クラス。沿岸/強日射で投資回収しやすい。🛡️
無機(セラミックハイブリッド等):無機骨格で紫外線に強い。硬質傾向のため、割れ追従は下地・仕様で補完。
ウレタン:柔靭性・付帯部◎。屋内や鉄部にも。
エポキシ:下塗/防錆の王道。上塗にすると黄変しやすいので用途選定が肝。
覚え方:柔→ウレタン、密着→エポ、耐候→シリコン/フッ素/無機。組み合わせで“層”として性能を出す。
2. 顔料の科学 🎨
白顔料(TiO₂):高隠ぺい・高反射。ただし光触媒的ラジカルが発生しやすいので、ラジカル捕捉剤で抑える設計が主流。
有色顔料:無機顔料は退色に強い/有機は鮮やか。外装は無機ベースが無難。
近赤外反射顔料:黒・濃色でも遮熱を底上げ。屋根に有効。☀️
3. 添加剤の舞台裏 🧪
レベリング剤:刷毛目・ローラー目を軽減し鏡面性UP。
消泡剤:ピンホール抑制。過剰でクレーターになることも。
UV吸収剤/HALS:紫外線で生じる劣化ラジカルを捕捉し、艶引け・チョーキングを遅らせる。
防カビ・防藻剤:北面・日陰の生物汚染に効く。ただし清掃運用とセットで真価。
4. 硬化のしくみ(乾燥ではなく“反応”)⚗️
物理乾燥(水性・溶剤の揮発):早いが耐薬品・耐溶剤は中庸。
酸化重合(アルキド等):酸素と反応し硬化。黄変・べたつきに注意。
縮合/付加反応(2液ウレタン・エポキシ):化学反応硬化で高耐久。**可使時間(ポットライフ)**管理が命。
UV硬化:床・ライン等で高速施工。屋外は紫外線条件の安定性に留意。
5. ラジカル制御とは何か 🌞🧯
紫外線で顔料や樹脂から発生するラジカルが塗膜を壊す。
HALS/UV吸収剤、高耐候樹脂、シェル構造などでラジカルを発生させない/無害化。
効果は艶保持率やチョーキング発現時期で現れる。南面ほど差が出る。
6. 低汚染・親水/撥水の表面科学 💧
親水系:雨でシート状に流下→汚れ抱き込み。垂直面で有利。
撥水系:付着抑制・落書き対策等に強み。水平面や手垢の多い部位向け。
答え:部位で使い分け。外壁は親水、付帯や手すりは撥水/低表面エネルギー系など。
7. 界面と密着(プライマー適合)🧲
密着は表面エネルギー×粗さ×化学結合の勝負。モルタルは浸透シーラー、金属はエポキシ防錆/メッキ対応、サイディング意匠面はクリヤなど適合がすべて。
可塑剤移行(塩ビ)にはノンブリードプライマー。
8. 艶・肌と感性🪞
艶ありは新築感・清掃性、艶消しは落ち着き・意匠。外壁は3〜7分艶でバランス良。
肌:レベリングが高いと映り込みが増え、下地粗が目立つことも。面出しが先。
9. 典型不具合の化学的原因と手当 🩺
白化(ブラッシング):湿潤硬化・可塑剤・低温。→露点管理/可塑剤対策/乾燥延長。
ピンホール:泡・揮発溶媒。→消泡/希釈・攪拌見直し/薄付け。
艶ムラ:吸い込み差・ロット混。→下塗厚/缶管理。
10. 製品選定の思考順序 🧭
基材と環境(沿岸・南面)
必要耐久(更新周期)
低汚染・防藻など機能
意匠(艶・色)
VOC/臭気(生活・近隣)
次回(第7回)は水性・弱溶剤・2液型の使い分け。臭気・安全・密着・天候リスクを表で比較し、現場判断を体系化します。💧🛢️⚗️
